季節の便り アーカイブス

第3回

三月 ―東北への想い―

 東日本大震災より十年、テレビや新聞では特集を組んでそれぞれの十年を報道していた。日本人、特に東日本に住んでいた人々にとって、被災地ではなくともこの十年は特別な日々であったと思う。さらに、コロナ禍の現在、来し方行く末を考えざるを得ない。

 私は夫の三回の仙台への転勤で東北での思い出が多く、特に最初の滞在のときは二番目の子供の出産もあり、まわりの皆さまに大変お世話になった。また、休日には岩手、山形、福島まで車で出かけ、美しい海、山の自然、温泉を楽しんだ。

 大震災の後、心を痛めて十数名にわずかであるが見舞い金・品物をお送りしたところ感謝され、どなたからも返礼を受けた。わざわざ安全だからと山形の林檎を送ってくれた人もいる。人情の豊かさを再認識した。

 実は私と東北との結びつきはもっと遡る。半世紀以上前、大学二年の時、東京女子大学教育学研究室が岩手県教育委員会と提携し、「本当の教育は僻地にこそあるのではないか」と調査研究に参加する学生を募集した。二か所に分かれたが、私は岩手県下閉伊郡(しもへいぐん)岩泉町大字安家(あっか)字川口(当時)にある安家小中学校川口分校に教授、助手、学生五名で伺った。国鉄バスの終点からオート三輪をチャーターし、荷台に揺られ峠を越えて、川沿いの川口分校へ。民家の一部屋を借りて雑魚寝、かまどによる自炊。電気はあるが水は水源からホースで引いてある。トイレは肥料小屋の板一枚をはがしただけ。都会育ちの学生にとって想像を絶するものであった。

 川口分校は、小中学校の分校であり、上級生は中学の英語教育について調査・研究していたが、私は二年生でもあり、小学生たちの担当であった。山の子供たちは力強く、かけっこをすればあっという間においていかれた。一番遠い子は一年生の時から九キロの道のりを通学していた。炭焼きを生業としているその家庭を訪問したが、五、六名の子供たちが板戸の隙間から顔を覗かせ微笑ましい。何度も固辞したがお土産に小さな干し柿をたくさんいただいた。村の人達との交流も忘れがたく、岩豆腐を囲炉裏で焼いたものや胡桃餅をごちそうになった。

 冬の学校生活も調査するとのことで、三月初め茂井(もい)の冬期分校に片道一時間雪道を歩いて通ったことも。四年生までの一教室、複式学級であり、赤ん坊を背負って登校した一年生もいた。

 大学時代分校に通った三年間は、私にとってかけがえのない、また、人生観を変える体験となった。岩手の子供たちは、実にたくましく、地域に根ざして明るく学んでいた。理解できたかできないかは関係なく、その笑顔に日本の教育の素晴らしさを感じ、ある意味上から目線であったことを反省し、どんなときにも相手を理解する努力をしたいと思った。

大学女性協会 理事(広報担当) 佐々木澄子

2021年3月15日


 季節の便り アーカイブス